2016.6.20作成
2016.6.23一部修正
2016.7.1訂正

新スプリアス規格を考える(3)

新スプリアス規格 アメリカFCCの考え方
新スプリアス規格は全世界の決定事項、日本だけ例外とはいかないという話です。
では、海外ではどのようになっているのだろう・・・と、調べてみました。
アマチュア大国のW(USA)で、情報を発見しました。FCC(連邦通信委員会)から発表された資料で、ARRLのサイトでも同様の文面がありました。2014年9月発表の資料を転記します。

Title 47: Telecommunication
PART 97—AMATEUR RADIO SERVICE
§97.307 Emission standards

(a) No amateur station transmission shall occupy more bandwidth than necessary for the information rate and emission type being transmitted, in accordance with good amateur practice.

(b) Emissions resulting from modulation must be confined to the band or segment available to the control operator. Emissions outside the necessary bandwidth must not cause splatter or keyclick interference to operations on adjacent frequencies.

(c) All spurious emissions from a station transmitter must be reduced to the greatest extent practicable. If any spurious emission, including chassis or power line radiation, causes harmful interference to the reception of another radio station, the licensee of the interfering amateur station is required to take steps to eliminate the interference, in accordance with good engineering practice.

(d) For transmitters installed after January 1, 2003, the mean power of any spurious emission from a station transmitter or external RF power amplifier transmitting on a frequency below 30 MHz must be at least 43 dB below the mean power of the fundamental emission. For transmitters installed on or before January 1, 2003, the mean power of any spurious emission from a station transmitter or external RF power amplifier transmitting on a frequency below 30 MHz must not exceed 50 mW and must be at least 40 dB below the mean power of the fundamental emission. For a transmitter of mean power less than 5 W installed on or before January 1, 2003, the attenuation must be at least 30 dB. A transmitter built before April 15, 1977, or first marketed before January 1, 1978, is exempt from this requirement.

(e) The mean power of any spurious emission from a station transmitter or external RF power amplifier transmitting on a frequency between 30-225 MHz must be at least 60 dB below the mean power of the fundamental. For a transmitter having a mean power of 25 W or less, the mean power of any spurious emission supplied to the antenna transmission line must not exceed 25 μW and must be at least 40 dB below the mean power of the fundamental emission, but need not be reduced below the power of 10 μW. A transmitter built before April 15, 1977, or first marketed before January 1,1978, is exempt from this requirement.

(f) The following standards and limitations apply to transmissions on the frequencies specified in §97.305(c) of this part.
帯域外発射に関する規定は、JAの必要帯域幅のような定義はありません。b)のように、隣接周波数の運用を妨害しないようにスプラッターやキークリックを与えないように、と記してあります。
ということは、定量的な規格はないということです。
またスプリアス規格も30MHz以下は(d),(e)にあるように明確で、厳しくありません。
225MHz以上の規格と、1977年以前の規格は不明です。
◎30MHz以下の場合
  • 2003年1月1日2003年1月2日以降に生産された送信機・リニアアンプは、基本波に対し-43dB以下   *2016/7/1 訂正します  TNX JA5AEA OM
  • 2003年1月1日以前に生産された送信機・リニアアンプは、基本波に対し50mW以下で、かつ-40dB以下
  • 2003年1月1日以前に生産された平均電力5W以下のリグは、基本波に対し-30dB以下
  • 1977年4月15日以前に生産され、あるいは1978年1月1日以前に最初に販売された送信機は、規定は除外
◎30-225MHzの場合
  • 送信機・リニアアンプは、基本波に対し-60dB以下
  • 平均電力25W以下の送信機は、基本波に対し25uW以下で、かつ-40dB以下 但し10uW以下にする必要はなし
  • 1977年4月15日以前に生産され、あるいは1978年1月1日以前に最初に販売された送信機は、規定は除外
*******************************
上記英文の解釈が間違っている可能性があります。英語が得意な方、掲示板からコメントをお寄せ下さい。関連したブログ記事からでも結構です。
個人宛メールは、ご意見が公開されませんので、ご遠慮下さい。

*******************************
上記規格をJAの規格と比較するためにグラフにしました。まずはスプリアス電力(uW)による比較です。
Wの現規格(2003年1月以降の生産品) JAの現規格 実線部のみ
30MHz以下
30-225MHz
 

(225-440MHzも同一)
30MHz以下は規格が-43dB以下です。送信電力1W以下の場合、JAのような下限の規格がありません。
また-43dB以下なら、それほど対策困難な数値ではないでしょう。多くの旧型HF機のスプリアス規格は-40dB以下です。Wでは古いリグでも規格を何とかパスしそうです。
ただし、0.5W以下はパワーが小さすぎて-43dBは苦労するかもしれません。25uW以下という案もあります。
一方、30-225MHzはWのほうがもっともらしい規格です。1W前後の規格の矛盾がありません。

次は基本波に対する相対値(dB)です。JAは前述のグラフを利用しています。
Wの現規格(2003年1月以降の生産品) JAの現規格 赤実線部 
30MHz以下
30-225MHz
 

(225-440MHzも同一)
Wの規格であれば、古いリグが廃棄されることなく活用されます。コリンズもドレークも、現役で使えます。
古いリグでも、生産・発売当時の規格を満足していれば使用可、という考え方は一面では合理的です。
但し現行規格を大きく外れていない、という前提は必要です。スプリアスが-30dBというのは、さすがに問題かと思いますHi。
自作でも可なのでフィルタ追加を義務付ける、ということはどうでしょうか。多くのリグは2・3倍の高調波が問題になるので、-10dB減衰はそれほど困難ではありません。
もちろん整備不良のリグを積極的に活用するのではありません。しっかりしたメンテナンスは必須です。
  *2016/6/23 上記内容を一部修正しました
JAのルールをそのまま採用すると、多くのリグが使用禁止になります。新しいリグを買いなさい、と言われてもねぇ・・・・。
高齢化の進むアマチュア無線、新リグ・アンテナにかける資金が少ない人は、次第に廃局への道を進まざるを得ません。
Wの運用例を参考に、柔軟な対応をお願いしたいところです。
・・・・JAのルールをWで適用したら、裁判沙汰になるかもHi
今、JARDで旧規格の無線機が新規格に適用しているかを調査中です。現在動作するリグのスプリアスを測定し、機種単位で保証認定する動きです。
私も多数のリグを送付し、全て新規格を満足していることを確認してもらいました。
戻る